アンドパッドの栗山です。
数週間前に iOSDC Japan 2022 に協賛します! という記事を書きましたが、今回はDroidKaigiに関する記事です!
Androidエンジニア向けのテックカンファレンス、DroidKaigi 2022が10月5日(水)〜10月7日(金)の日程で開催されます!
株式会社アンドパッドは、ゴールドスポンサーとして参加します!
そこで今回は、ANDPADブースや注目のセッションなど、DroidKaigi 2022の見どころをご紹介します。
3年ぶりのオフライン開催!
DroidKaigi 2020は開催中止、2021はオンラインのみでの開催と、新型コロナウイルスの流行のため、ここ2年間はオフライン開催がありませんでしたが、DroidKaigi 2022はオフラインとオンラインのハイブリッド開催となりました。実に3年ぶりのオフライン開催です!
会場について
Day 1、Day 2については、 東京ドームシティ プリズムホール
が会場となります。夏休み中に期間限定の特撮ヒーローショーがよく開催されている場所です。
「僕と握手!」でおなじみのシアターGロッソとは場所が異なるのでご注意を。
ランチについて
プリズムホールがある東京ドームシティはとても広く、敷地内にある飲食店に行くのが便利だと思います。そこで、昔子供とよく行っていた時の記憶や調べた情報を頼りに、DroidKaigi当日に役立つランチ情報をご紹介したいと思います!
飲食店
プリズムホールから最も近いのは下記のお店・エリアです。
- TULLY’S COFFEE
- MLB café TOKYO (2022/12/5 に店舗改修のため移転)
- HOT DOG STAND (2023/1/29 に閉店)
- 後楽園ホールビルの1Fと2F (飲食店は2店舗)
割と近い距離に下記のようなエリアもあります。飲食店多めなエリアばかりで使い勝手は良いかもしれません。
- 黄色いビルエリアの1Fと2F (飲食店多め)
- フードコート GO-FUN(ゴファン) (飲食店多め)
- 東京ドームホテル (飲食店多め)
- ミーツポート (飲食店多め)
プリズムホールからちょっと距離がありますが、下記エリアもおすすめです。
- ラクーア (飲食店多め)
コンビニ
プリズムホールからだと下記コンビニが便利ですが、歩きたくない方や雨の日の場合は、プリズムホールへ向かう際に事前に買っておくと良いかもしれません。
なお、上記コンビニはJR水道橋駅寄りに位置しているため、東京メトロ後楽園駅、都営地下鉄春日駅方面から来られる場合は、駅の周辺や駅ナカにあるコンビニを利用すると便利かもしれません。
ANDPADブースについて
ANDPADブースでは、オフライン・オンライン参加問わず楽しんでいただけるような企画をご用意しております。
ここでは、ブースで実施予定の企画やノベルティについて簡単に紹介します。
アンケートやります!
DroidKaigi期間中、Google Formsを使ったアンケートを実施します。Day1とDay2とで質問内容が変わります。
質問内容は当日に発表します。お楽しみに!
おみくじもやります!
iOSDC Japan 2022で好評だったおみくじをDroidKaigi 2022でも実施します!
ブース設営完了しました!
— ANDPAD (アンドパッド)開発部 (@andpad_dev) September 12, 2022
さてさて #iosdc day2 のANDPADブースのアンケートは・・・
「今から新規でアプリ作るとしたらどんな技術を使いますか?」
これはやる前から「悩むなー」という声が結構あったので、どんな結果になるか楽しみです👀
最終日も、ぜひ #ANDPADおみくじ を引きに来てください。 pic.twitter.com/GGwi509wEc
今回の景品は以下の3種類です。その日の運勢も分かるので、ぜひご参加ください!
ANDPADサーモタンブラー
ANDPADロゴをあしらったサーモタンブラーです。
真空2層式のステンレスサーモ構造のタンブラーで、真空層が熱伝導をシャットアウトして、長時間しっかり保温、保冷してくれます!
アルミ缶の保温にも使える優れモノです。私も欲しい!
ANDPADメジャー
他のカンファレンスでも大好評だった、メジャーがDroidKaigiのANDPADブースにも登場です!
私も家具を購入する際の計測に使っていて、結構重宝してます。
ANDPADアプリチョコ
ANDPADが展開しているプロダクトのアプリアイコンをあしらったチロルチョコです。
アンドパッドは建設・建築業界向けに複数のプロダクトを提供しており、絵柄は全部で5種類あります!
長丁場となるカンファレンスの糖分補給にどうぞ!
当社エンジニアに聞いた、注目のセッションについて
数あるDroidKaigiのセッションの中から、当社エンジニアが注目するセッションについてエンジニアのコメントを交えてご紹介します。
Day 1
- Context Receiversに思いを馳せる
- Kotlinの新機能なので気になる。活用方法を知りたい
- 長期運用アプリのリファクタリングを考える
- ANDPADにもゴッドアクティビティがあり今後改善が必要なので参考にしたい
- Prepare your project for KMM
- KMMの導入事例、ベストプラクティスが気になる
- Androidのモダンな技術選択にあわせて自動テストもアップデートしよう
- 他社がどんなテストしているのか知りたい
- アプリエンジニアとQAチームがデバッグ機能の改善に取り組むぞ!
- QAチームに役立つ機能という観点が面白そう。いいものがあれば導入したい
- Offline first Flutter applications
- オフライン対応とFlutterの観点のセッションが珍しい。ANDPADのオフライン対応の参考にしたい
- 社内でのモバイルアクセシビリティ推進
- ANDPADはどの世代の職人さんでも使いやすいサービスである必要性がある。アクセシビリティ改善でUX向上が期待できそう
- 今年リリースされたCTS-D (互換性テストスイート)をアプリ開発に活用しよう!
- CTS-Dを知らなかったので学びたい。端末特有のバグを減らせると嬉しい
Day 2
- プロダクトで安全にDataStore移行する
- DataStore移行を将来的にやりたいので、参考にしたい
- All your Compose @Previews to screenshot tests without instrumentation
- Composeのスクリーンショットテストやりたいので、参考にしたい
- 移りゆくデファクトスタンダードにチームとしてどう追従するか
- チームとしてのロードマップ作成の参考にしたい
- アプリ アーキテクチャ ガイドの解説
- Androidのアーキテクチャガイドは弊社のFlutterアプリでも参考にしている。適用範囲が大きいので、あらためて学びたい
- The art of hiding sensitive info in plain sight
- これを機にセキュリティの話を改めてきちんと理解したい
- Add-to-Appの戦い方
- ANDPADで活用してから2年ほど経っているので、最新事例を知っておきたい
- Android アプリの内と外をつなぐ UI
- 日頃からアプリ内・アプリ間のUXは意識しているが、OSとの連携観点はまだできていない。この部分のUIを良くすることで、サービス全体の満足感につながるかもしれない
「後夜祭 DroidKaigi 2022」開催決定!!
DroidKaigi 2022 のアフターイベントとして、 後夜祭 DroidKaigi 2022
の開催が決定しました!
共催企業は次のとおりです。
- 株式会社Mobility Technologies
- STORES 株式会社
- 株式会社U-NEXT
- 株式会社アンドパッド
詳細はANDPAD開発部のTwitterアカウントで告知しますので、気になる方はぜひフォローしてみてください!
Tweets by andpad_dev twitter.com
おわりに
DroidKaigi 2022はもうすぐ開幕です!久しぶりにオフラインの熱気が戻ってくるということで、今から楽しみです!
ブースで皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。
オンラインでご視聴の皆さまも、ぜひアンケートにご参加ください。
そして、年に一度のお祭りを共に楽しみましょう!
最後に、ANDPADの紹介をさせてください。
株式会社アンドパッドは「幸せを築く人を、幸せに。」をミッションに、テクノロジーを駆使して日々建築・建設業界のDXに取り組んでおります。
建設現場の施工管理業務や検査業務の効率化をはじめ、多種多様なプロダクトを駆使して、建設現場の様々な課題にフィットしたソリューションを提供しています。カバーする領域は広く、会社としてやりたいことが盛りだくさんです。
アンドパッドでは、一緒に建築・建設業界を変革していく仲間を募集しております。「そろそろ、もっと大きな挑戦がしたい」 とお考えの方や、会社や事業、開発チームにご興味を持たれた方は、下記のサイトをぜひご覧ください。
アンドパッドの紹介
エンジニアの求人
また、ANDPADブースにも社員やエンジニアがおりますので、普段の業務内容や開発体制など、お気軽にご質問ください!
※ Androidエンジニア松川による、DroidKaigiカンファレンスアプリへのコントリビュートに関する記事です (松川もANDPADブースにいます)