AWS
こんにちは、最近ランニングをサボって体重が増えたANDPADのDBRE植木です。 秋にはフルマラソンに再チャレンジする予定なので改めて頑張ります。 今回はGW前にANDPADでAurora MySQL(以下、Aurora)をVer.1(MySQL5.6互換)からVer.2(5.7互換)にバージョン…
アンドパッドでVPoE をやっている @gessy0129 です。 ANDPADでは、サービスの大半をAWSで運用しています。 AWS で運用するに当たり、多くの皆さまがリザーブドを利用して買っていると思います。 今回は、ANDPADが比較検討したリザーブドの購入方法をお伝えで…
株式会社アンドパッドのエンジニアの浜田です。 現在、コンテナ化プロジェクトの活動をしています。 アンドパッドは多くのサービスを提供しておりますが、その中で最も歴史が長く、コード量が多い、社内ではANDPAD本体と呼ばれるサービスがあります。 コンテ…
こんにちは!アンドパッドの鳩です。 2022/02/17(木) 19:30 〜 21:00、ユニファ株式会社との3回目となる共催イベントを開催いたします! なんと、今回は英語でエンジニアがLT(Lightning Talks)をするEnglish Tech LTの企業コラボ版を合同開催する運びとなり…
こんにちは! アンドパッドSREの 宜野座 です。前回は AWSのアカウント運用改善の取り組みについて記事を書かせていただきました。今回はアンドパッドでIacへの取り組みとして行っているものの一例として、複数アカウント・複数環境を同一コードでTerraform…
これは何 どのように技術選定してますか。よく聞かれます。SREチーム 鈴木心之介 です。しかし説明が難しい。難しいですが説明の助けになってほしく思い、技術選定を文書化した DesignDoc から1枚を公開してみました。 DesignDoc とは、ある程度の大きさや複…
こんにちは! アンドパッド SREの宜野座です。ANDPADではAWSを主要なクラウドとして利用させていただいているのですが、続々と社内でAWSを利用する方が増えていることでAWSアカウントの運用も少しずつ煩雑になってきています。IAMやアカウントの管理に関する…
はじめに バックエンドエンジニアの須恵です。 過去の記事ではSREを名乗っていましたが、最近はGoでAPIサーバーを開発するのが主業務になっています。 依然SREチームの末席にも名を連ねさせていただいており、自分の開発しているAPIサーバーが乗っているKube…
こんにちは、開発部門インターンの飯沼です。この記事では機械学習導入の第1段階としてSageMakerのアノテーションツールを使ってみようと思います。 Amazon SageMaker とは? Amazon Web Service の展開する機械学習プラットフォームです。Jupyter Notebook…
はじめに