2021-01-01から1年間の記事一覧
はじめに こんにちは、マイクロサービス基盤チーム所属のzigeninです。 前回の取り組みを紹介しました記事に続いてこの記事では、基盤チームについて紹介します。 チームの取り組みやチームに興味を持っていただければと思います。 チーム紹介 マイクロサー…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第7回の配信です! 今回は前回に引き続き、社外ゲストをお招きしたスペシャル回となっており、前編・後編と2回に渡ってお届けしております! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネ…
はじめに 用語の定義 取り組みの背景 マイクロサービス化の目的 モノリスのつらさ ふたたびマイクロサービス化の目的 マイクロサービスとは 採用技術について 技術スタック サービス構成 現状の課題 技術面 最後に はじめに こんにちは、マイクロサービス基…
こんにちは!ソフトウェアエンジニアの福間(fkm_y)です! Railsアプリケーションのパフォーマンス・チューニング入門という記事を個人で公開していましたが、社内向けに書き直して読んでもらっていたところ好評だったのでテックブログ用に再編集して載せる…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第6回の配信です! 今回はなんと、社外ゲストをお招きしたスペシャル会となっており、前編・後編と2回に渡ってお届けします! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー)・ 中…
はじめに こんにちは!今回はANDPADの各種ログを分析するためのデータ基盤を担当しているエンジニアからデータ基盤の変遷について紹介させていただきます。ANDPADのデータ基盤に興味がある方はぜひ過去の記事も合わせてご覧ください。 tech.andpad.co.jp tec…
2021/10から株式会社アンドパッドで働いているid:shiba_yu36です。現在はセキュリティチームで認証基盤に関するエンジニアリングをしています。 アンドパッドは2021/10/01時点で従業員数が539名となっています。入社する以前は「この人数になってくると自分…
こんにちは!アンドパッドEMの土方です。 2021/12/09(木) 19:30-21:00、ユニファ株式会社様との共催イベントを開催いたします! andpad.connpass.com 本イベントはユニファ株式会社様との二回目の共催イベントとなっております。 今回は業界変革型 Vertical …
こんにちは! アンドパッドSREの 宜野座 です。前回は AWSのアカウント運用改善の取り組みについて記事を書かせていただきました。今回はアンドパッドでIacへの取り組みとして行っているものの一例として、複数アカウント・複数環境を同一コードでTerraform…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第5回の配信です! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー)・ 中野 (HR) ゲスト: 彌冨(テックリード) ハイライト 第5回は、アンドパッドの中間期に入社以降、プロダクト開発…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第4回の配信です! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー)・ 中野 (HR) ゲスト: 金近歩(エンジニア/創業メンバー) ハイライト 第4回は、創業期からアンドパッドで活躍し続…
はじめに 一人前のCRE? 大事なのは「要約と言語化」 CRE内で相談する段階 チームを超えて相談する段階 回答する段階 まとめ おわりに はじめに お久しぶりです。Customer Reliability Engineer (CRE) のmayuzoです。 前回の記事アンドパッドのCREチームを紹…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第3回の配信です! ※前回の公開予定日時は10/26と記載しておりましたが、手違いがあり遅れてしまいました!ごめんなさい。 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー) ゲスト: …
これは何 どのように技術選定してますか。よく聞かれます。SREチーム 鈴木心之介 です。しかし説明が難しい。難しいですが説明の助けになってほしく思い、技術選定を文書化した DesignDoc から1枚を公開してみました。 DesignDoc とは、ある程度の大きさや複…
こんにちは、データ基盤チームの大洞です。 2021年4月にANDPADにジョインしてから、データ基盤やデータ分析にかかわってきました。 今回は、データ分析を効率的にするために、DataWareHouse、DataMartを整備した話を紹介したいと思います。 データ基盤の全体…
アンドパッドの土方です。 2021年10月22日(金)から10月23日(土)に開催予定となっておりますKaigi on Rails 2021にスポンサー参加します! アンドパッドは創業期からRuby on Railsを採用してプロダクト開発を進めており、当テックブログやインタビューでも度…
アンドパッドの土方です。 2021年9月17日(金)から9月19日(日)に開催されましたiOSDC Japan 2021にスポンサー参加しました! 参加の経緯 当社は建設業界をテクノロジーの力で後押しする、クラウド型の建築・建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を開発、提…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 開発本部で「ANDPAD TECH TALK」というテック系Podcastを始めました。 まずは3ヶ月限定というところで連載をしてまいります! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー) ゲスト: 中野 (HR) ハイラ…
はじめに こんにちは。QAエンジニアの佐藤です。 以前ブログを書いたのが1年以上前ですね... 時間が経つのは本当に早いです。 tech.andpad.co.jp あれからSlackのアイコンは複数回変わり、今は "ミミッキュ" ではありません。 ということで、 Autifyを1年3ヶ…
こんにちは。こんばんは。おはようございます。 アンドパッドで現在はバックエンドの方のエンジニアをやっている原田です。アンドパッドには2021年6月にJOINしまして、現在までANDPADボードの開発に携わっています。 ANDPAD施工管理が比較的長期間の工事をタ…
バックエンドエンジニアの宮澤です。 弊社のANDPADでは多くのWebサービスと同じようにメールでの通知機能を持っています。 今回はRailsと複数のメール配信サービスを組み合わせて、メール配信機能を冗長化した事例を紹介します。 ANDPADで導入しているメール…
こんにちは!アンドパッドでEMをやっている荒瀧です。先日【iCARE Dev Meetup #24】エンジニア採用担当が語る 採用現場の実情と昨今のトレンド に登壇しました!icare.connpass.comiCARE Dev Meetupは、株式会社iCAREさんが月次で開催・主催されている、エン…
どうもこんにちは! 2021年4月にANDPADにジョインし、現在チームでフロントエンドの開発をしている鳩です。 こちらのVue Composition APIをチームで導入して得られたメリット - ANDPAD Tech Blogでも取り上げられていますが、私のチームでもOptions API + Vu…
モバイルアプリ開発を担当している工藤です。 アンドパッドでは現在2種類のFlutterアプリを提供しています。7月にその両方のアプリがFlutter1系から2系にバージョンアップしました。 Flutterの2系ではデフォルトの型にはnullをセットできなくなり、もし代入…
こんにちは!2021年2月にアンドパッドに入社しました、エンジニアの浜田です。 私の経歴として入社前までチームでの開発をほとんどしてきませんでした。アンドパッドに入社して初めてチーム開発をするようになりました。 入社当初、私がPR(Pull Request)を対…
はじめに こんにちは!エンジニアの柿森です。新規プロジェクトを担当しております。 ANDPADではマイクロサービス開発を推進しており、新規プロジェクトは個別に技術選定を行い、既存システムとAPI経由で連携します。 また、マイクロサービス基盤はk8sで構築…
はじめに ANDPADでフロントエンドの開発を担当している小泉です。 前回、約3ヶ月前にVue Composition APIをチームで導入して得られたメリットという記事を書かせて頂きました。 その後、今年の5月頃からまた新たなプロダクトの立ち上げを担当する機会があり…
こんにちは! ソフトウェアエンジニアの金子と申します。2020年9月にアンドパッドに入社してはじめてのテックブログです。 今回は、わたしが入社直後から開始し、先日一区切りついた社内勉強会についてご紹介致します。 「となりのチームの様子がわからない…
はじめに こんにちは! アンドパッドEMの早田です。 アンドパッドでは現在絶賛採用強化中で、ありがたいことにどんどん人が増えています。 そんな中で多数のメンバーが様々な期待を持って、折角入社してくれていますのでいち早くアンドパッドという組織を知…
こんにちは! ソフトウェアエンジニアの福間(fkm_y)です! アンドパッドでは業務時間中にいくつか勉強会をしているのですが、そのなかの「アジャイルな見積もりと計画づくり」の輪読会が終わったのでどんなふうに輪読会をやっていたのか紹介したいと思いま…