RubyWorld Conference 2023 にアンドパッドが協賛・参加・登壇しました

こんにちは、 id:sezemi です。 いよいよクリスマスシーズンですが、我が家の子どもたちは、まだサンタさんがくるのを楽しみにしていますので、今年もサンタ役ができそうです。 さて、先日 11/9 から 2 日間で開催された RubyWorld Conference 2023 にアンド…

sqlxを利用しているプロダクトで、データベースのRead/Write分離を透過的に実装した事例紹介

1. はじめに こんにちは、SWEのあかりです。 今回のテーマは、Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTOのLT枠に応募したものの、残念ながら不採択になってしまったものです。話せるネタとしてはまとまっていたので、テックブログとしてここに捧げます ちな…

Kaigi on Rails 2023 とアンドパッドのまとめ

こんにちは、hsbt です。ソロ活女子という番組にハマってしまい、シーズン1から順番に見返しています。私もソロ活することが多いので「これはいけるー」「一人焼肉、などは余裕」などを話しながら見ていますが、一人フレンチフルコースはちょっと難易度が高…

Ruby フルタイムコミッタの仕事報告 2023年Q2-3

こんにちは、hsbt です。前回のエントリからしばらく経ってしまい、引き続き原神や崩壊・スターレイルをプレイしつつ、アサシンクリード・ミラージュやスパイダーマン2など、ホリデーシーズンに向けたゲームラッシュでいよいよ時間がなくなってきました。 今…

Cloud RunとLoad Balancer: 機械学習デモウェブアプリの効率的なデプロイ方法

目次: はじめに 前提条件 アーキテクチャ MLのデモウェブアプリを開発し、デプロイするには? アプリの開発とデプロイ Step 1: Streamlitを使ったMLデモウェブアプリの開発 Step 2: Poetry で依存関係をロック Step 3: Dockerを使ったWebアプリのコンテナ化…

アンドパッドは Kaigi on Rails 2023 に協賛しています! and 登壇者から見どころを紹介します!

こんにちは! 先月 9 月から採用広報となった id:sezemi です。 予想を遥かに超えて welcome いただき、この記事も @ydah 、 @ken3ypa 、 @makicamel 、 @kubo に加筆してもらい、公開できました。 ありがたし! さて、本題です。 いよいよ 10/27 ~ 28 に開…

KubernetesのPodを事前にスケールアウトする仕組みをCronJobで実装し、ジョブの処理遅延を低減した話

1. はじめに こんにちは、SWEのあかりです。 今回は、SREの角井さん(@cass7ius)と一緒に、Kubernetes(以降、K8sと表記)のPodを事前にスケールアウトする仕組みをK8sのCronJobで構築したので、その実装背景・技術選定・実装方法について実例を紹介します。 …

DroidKaigi 2023への参加レポート / アンケート結果とAndroidクイズの解説

こんにちは、プロダクトエンジニアの松川です。 2023年9月14日(木)から16日(土)に渡ってDroidKaigi 2023が開催されました。 アンドパッドはDroidKaigi 2023にゴールドスポンサーとして協賛し企業ブースを出展しました。 多くの方にブースに足を運んいただき…

E2Eテストの運用を属人化しないための3つの取り組み

QC

はじめに こんにちは。QCの佐藤です。月日が経つのは早いもので、QCメンバーも増え、多くのメンバーがブログを書いてくださっており嬉しい限りです*1 ANDPADで韻を踏む - ANDPAD Tech Blog アンドパッドラップの作り方 - ANDPAD Tech Blog QAがGoで始めるテ…

AWS Security Hubコントロールの有効無効をコード管理するのは予想のN倍大変だった話

こんにちは。SREチームの吉澤です。2023年3月にアンドパッドに入社し、最近は主にセキュリティ関係の改善に取り組んでいます。 SREの経験としては、アンドパッドへの入社前からSREとして働いており、雑誌に寄稿したり、個人ブログを書いたり、SREの勉強会に…

iOSDC Japan 2023 に参加しました!

こんにちは!プロダクトエンジニアの髙木です。 2023年9月1日(金)から3日(日)まで iOSDC Japan 2023 が開催されました。 アンドパッドはゴールドスポンサーとして参加しました! 今回は 3名のパンフレット掲載、1名のレギュラートーク登壇、1名のスポンサー…

大阪Ruby会議03参加レポート:RAILS_ENVを統合する取り組みについてLT会で発表してきました

1. はじめに こんにちは、SWEのあかりです。 記事を書くまでがカンファレンスということで、(1)大阪Ruby会議03のLT会で発表した「RAILS_ENVを統合する取り組み」についてと(2)大阪Ruby会議03に参加した感想について報告させていただきます。 2. 発表内容につ…

アンドパッドは DroidKaigi 2023 に協賛しています!

こんにちは。モバイルアプリエンジニアの工藤です。 Androidアプリエンジニア向けの日本最大級のカンファレンスであるDroidKaigi 2023がベルサール渋谷ガーデンで9月14日(木)から16日(土)まで開催されます。 アンドパッドは昨年に引き続き、ゴールドスポンサ…

3,000枚の工事写真を Excel に!AWS Lambda の非同期実行で作る写真台帳 Excel 出力機能

0. はじめに こんにちは、SWE のやなせです。 暑い日が続きますね。この記事を書いている日の最高気温は34℃だそうです。34℃という数字を見てもすっかり慣れてしまった自分に驚きました。 今回は自分が所属する施工案件管理チームで一番ホットな、2023年7月に…

\ 9/1(金)からはじまるよ / iOSDC Japan 2023に協賛します!

こんにちは。@nakano_1027です! タイトルの通り、今年もアンドパッドはiOSDC Japan 2023に協賛させていただきます! 今週末に迫ったイベント当日に、アンドパッドは何をやるのかなどお知らせいたします‍♀️ iosdc.jp 去年に引き続き、オフライン開催! アン…

使われ続ける社内向けBIダッシュボードをつくる!運用の取り組み

こんにちは!アンドパッドのデータ部でデータスチュワード/データアナリストをしています中野です!今年の5月にアンドパッドにジョインして大体100日くらい経ちました!最近は、カスタマーサクセス向けのダッシュボードの運用など、データの運用に関わるプロ…

データパッチ環境と有事の際のログイン環境をサーバレス化・コンテナ化した取り組み

1. はじめに こんにちは、SWEのあかりです。 今回のテーマは、SRE NEXT 2023のCall For Proposals(CFP) に応募したものの、残念ながら不採択になってしまったものです。話せるネタとしてはまとまっていたので、テックブログとしてここに捧げます 2. 本記事…

MLOpsはじめました

アンドパッドのデータ部でデータ基盤や機械学習基盤の開発・運用をしている須貝です。冷やし中華が美味しい季節になりましたね。 先日、アンドパッドで初めて機械学習をプロダクトに組み込むことができました。プレスリリース も出すことができましたので、…

「システム設計の面接試験」が使える場面は面接試験だけじゃない! 「システム設計の面接試験」の勉強会を行った話

お久しぶりです。 ANDPADボードのプロダクトテックリードの原田(tomtwinkle)です。 「システム設計の面接試験」はいいぞ……! 的な記事が上がってきてせっかくなので書かねばと筆を執りました。 zenn.dev 「システム設計の面接試験」はいいぞ……! ! What's S…

データ部の小話という取り組みでプロンプトエンジニアリングについて共有した話

こんにちは!データ部でデータエンジニア&MLエンジニアをしている谷澤です。 データ部には小話という仕組みがあり、チームメンバーが持ち回りで自由なテーマについて30分の発表を隔週で行っています。 他メンバーが興味を持っていることを知れたりプレゼンの…

アプリケーションテストのワークフローを見直して、実行時間を短縮した話

1. はじめに こんにちは、SWEのあかりです。今年の4月に通知チームへ異動し、ANDPADの全プロダクトから利用される通知プラットフォームの開発に従事しています。この記事では、新しいチームにジョインしてから取り組んだ改善活動の一つである「CircleCI上で…

ANDPADのQualityControlを紹介します!2023

QC

はじめに 「アンドパッドのQC」って何? もう少し具体的に 日本とベトナムの連携 結びと宣伝 はじめに こんにちは。 アンドパッドのTECH BLOGをご覧いただきありがとうございます。 QCの安室(やすむろ)です。 2021年6月に第三者検証の会社からアンドパッド…

ソフトウェアエンジニアと UI デザイナーが Apple の Human Interface Guidelines を一緒に読んだら

とても良い感じです。 はじめまして、アンドパッドで iOS アプリ開発を担当している西 @jrsaruo_tech です。 最初は Swift の好きなところを30個挙げる記事を書こうと思ったのですが、誰が読むんだろうと冷静になれたので猫をかぶることにしました。Swift の…

Ruby ビジネスセミナー 登壇レポート

こんにちは @hsbt です。今は FF 16 をプレイしています。何を書いてもネタバレになりそうな進行具合なので何を書いたものか悩んでますが、主人公が入手した勲章や信頼の証は常に身につけて見えるようにしているのかが気になってしょうがありません。 さて、…

アンドパッドのデザイナーについて紹介します - どんな環境なの?編

2021年5月に入社し、丸2年とちょっと経ちました。 この2年でデザイナーの情報発信は少しずつ増えてきたものの、採用の場面などで「アンドパッドのデザイナーの雰囲気や、組織がどうなってるのかわからない」というお声をいただくことが未だ多いそうです。 そ…

RuboCop RSpecからRuboCop CapybaraとRuboCop factory_botが切り出されたけど結局どうすればいいの?

こんにちは、 ydah です。最近はというと、料理への情熱が再燃してきました。一時期は作った料理を全て写真に残していたりとしていたのですが、いつの間にか記録を何も残さなくなっていました。何かしら記録を残すことで、前回よりも味も見た目も良くしよう…

RubyKaigi 2023 で開催された廊下会議の紹介

こんにちは @hsbt です。ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムがついに発売されたので RubyKaigi 2023 の登壇後にプレイを開始していますが、引き続き原神もアップデートがあり、さらに崩壊:スターレイルも始めてしまったので大変なことになっていま…

「なんとなくスクラム」を見直して改善に取り組んだらチームの意識が変わった

はじめに はじめまして、アンドパッドSWEの小川です。 アンドパッドの開発組織では、アジャイル開発の手法を取り入れたチームづくりや開発プロセス改善に関する取り組みが盛んに行われています。 今回は、私が所属する施工案件管理チームで最近行った取り組…

新卒によるRubyKaigi2023参加レポート

今年は春に帰ってきた日本のRubyコミュニティによる祭典RubyKaigi。今年は長野県松本市のまつもと市民芸術館にて5/11~5/13の3日間で開催されました。*1 アンドパッドは昨年に引き続きスポンサー&ブース出展を行い、新卒を含む総勢24人での参加となりました…

ANDPAD TECH TALK 第14回 - RubyKaigi 2023 現地で最速Keynote振り返り!Podcast公開収録

こんにちは!アンドパッドの鳩です。 アンドパッド開発本部がお届けするPodcast「ANDPAD TECH TALK」第14回が配信されました! 第14回は、【ANDPAD TECH TALK 特別企画】です。 RubyKaigi 2023 の現地会場にて、最速でKeynoteの振り返りを公開収録しました!…