ANDPADフロントエンドエンジニアの小泉(@ykoizumi0903)です。Vue / Nuxt での開発を行っています。 このテックブログでも、 Vue Composition API を使った開発にまつわる記事を過去に何件か書いていますが、現在担当しているプロダクトの開発に携わるよう…
こんにちは、soe-j と申します。主に新規プロダクト開発に従事し、ここのところフロントエンドに傾倒しております。 アジャイルやスクラムという言葉が一般的になった昨今ですが、 「小さく作って顧客に見せ、フィードバックをもとに進行方向を調整しつつ次…
こんにちは!CREのmayuzo(@nanaka1103)です。 ANDPADのブログに寄稿するのも3回目となりました。 今回はCREがこの半年で取り組んできたことについて書いていきます! CREの今の状況は? 明らかになってきた課題 課題に対応するために取り組んできたこと 1…
こんにちは、最近ランニングをサボって体重が増えたANDPADのDBRE植木です。 秋にはフルマラソンに再チャレンジする予定なので改めて頑張ります。 今回はGW前にANDPADでAurora MySQL(以下、Aurora)をVer.1(MySQL5.6互換)からVer.2(5.7互換)にバージョン…
アンドパッドでVPoE をやっている @gessy0129 です。 本日は、アンドパッドで行っている書籍購入補助についてリニューアルをしたので、 その概要をお伝えできればと思います。 書籍購入補助とは? O'Reilly本とか高いですよね。 でも面白そうな本いっぱいあ…
アンドパッドでVPoE をやっている @gessy0129 です。 ANDPADでは、サービスの大半をAWSで運用しています。 AWS で運用するに当たり、多くの皆さまがリザーブドを利用して買っていると思います。 今回は、ANDPADが比較検討したリザーブドの購入方法をお伝えで…
こんにちは、ANDPADフロントエンドエンジニアの小泉(@ykoizumi0903)です。 ANDPADでは入社当初からずっとVueでの開発を行っており、特に直近2年はComposition APIで開発しています。 今回は、Vueでの開発を続けている中で、個人的に最近気に入って積極的に…
アンドパッドのデータ基盤チームに所属している成松です。 先日までkaggleで開催されていたH&M Personalized Fashion Recommendationsにて、私が参加したチームが2,952チーム中22位で銀メダルを獲得しました! そこで、本記事ではH&Mコンペの簡単な概要説明…
お久しぶりです。 ANDPADの原田(tomtwinkle)です。 2022/4/28(木)にオンラインで開催された「\非公式/ Go Conference 2022 Spring スポンサー企業4社 アフタートーク」にLTで登壇していました。 andpad.connpass.com www.youtube.com LT自体が久々というの…
株式会社アンドパッドのアカウント基盤チームでテックリードをしているid:shiba_yu36です。 最近自分のサイドプロジェクトとして、生産性を向上するために、CI実行時間の短縮化を行っていました。その結果、とくに時間のかかっていたCircleCI上のRSpecによる…
ANDPADに入社して1年と少しが経ちました、モバイルアプリエンジニアの佐藤(@ushisantoasobu)と申します。 タイトル通りではあるのですが、現状のANDPAD iOS開発における課題と、ここ数ヶ月取り組んできた「マルチモジュール化」について書いていきます。 A…
ANDPADチャットチームでエンジニアをしている椎野(@taikishiino)です。 前回、5000万件越えのRDS大量データをFirestoreに移行する勘所 という記事を書かせていただきました。 tech.andpad.co.jp その後、グロースのための施策にも徐々に注力できるようになっ…
株式会社アンドパッドのエンジニアの浜田です。 現在、コンテナ化プロジェクトの活動をしています。 アンドパッドは多くのサービスを提供しておりますが、その中で最も歴史が長く、コード量が多い、社内ではANDPAD本体と呼ばれるサービスがあります。 コンテ…
こんにちは! 今回の記事はデータ基盤チームに所属しているエンジニアよりお届けいたします。 ANDPADのデータ基盤チームはプロダクト利用状況の分析、分析基盤の整備、機械学習技術のプロダクトへの導入検討など主にデータに関わる業務を担当しています。 チ…
こんにちは!エンジニアの福間(fkm_y)です。 先日、弊社でデータベースの技術顧問をして頂いてる三谷(mita2)さんに開発部向けのMySQLロックのデータベース勉強会を実施したのでそのレポートをお伝えします。 開催背景 弊社では三谷さんによるデータベー…
はじめに こんにちはCDOの山下です。 potatotipsは、毎回100人くらい申し込みがあるモバイルアプリのエンジニアにとってはおなじみの勉強会です。 今回弊社は2回目の主催をさせて頂きました。前回もオンライン開催でしたので次回はオフライン開催できると良…
こんにちは!エンジニアの福間(fkm_y)です。 今回はANDPADの開発組織におけるセキュリティレベル向上の取り組みについて紹介します! この記事を読んでANDPADの開発組織にもセキュリティメインで取り組んでいるチームがあることを知ってもらえればと思いま…
はじめに アンドパッドの土方です。 2021/05にANDPAD TechLiveの配信で利用している、StreamYardを紹介しました。 tech.andpad.co.jp それから1年近く経過し、StreamYardがアップデートされ当時よりも高機能になっておりますので紹介します! はじめに バー…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第11回の配信です! 今回は、社外ゲストをお招きしたスペシャリト対談回となっており、前編・後編と2回に渡ってお届けします! 関連エピソード tech.andpad.co.jp 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼…
こんにちは。こんばんは。おはようございます。アンドパッドで現在はバックエンドの方のエンジニアをやっている北村です。 アンドパッドには2021年4月にJOINしまして、現在までANDPADボード(以下ボード)の開発に携わっています。ANDPAD施工管理が比較的長期…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第10回の配信です! 今回は、社外ゲストをお招きしたスペシャリト対談回となっており、前編・後編と2回に渡ってお届けします! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー)・中…
ANDPADボードチームの原田(tomtwinkle)です。 前回の記事で結構反響いただけたようで注意喚起記事としては名目は果たせたかなと思います。 tech.andpad.co.jp 個人的には過去にもQiitaの自分のブログにもこんな記事 Gormとの破局、そしてFacebook/entとの出…
ANDPADボードチームの原田(tomtwinkle)です。 Node.jsの mysqljs/mysql の仕様に起因するSQLインジェクションが話題に上がっていたので、それGolangのORMであるGormでも同じような「仕様」があるよ! という注意喚起の意味も込めて筆を執りました。 ※ 2022/0…
こんにちは!アンドパッドの鳩です。 2022/02/17(木) 19:30 〜 21:00、ユニファ株式会社との3回目となる共催イベントを開催いたします! なんと、今回は英語でエンジニアがLT(Lightning Talks)をするEnglish Tech LTの企業コラボ版を合同開催する運びとなり…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第9回の配信です! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー) ゲスト: 植木(DBRE) ハイライト 第9回は前回に引き続き、アンドパッドの一人目DBRE(Database Reliability Engin…
あけましておめでとうございます!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第8回の配信です! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネージャー) ゲスト: 植木(DBRE) ハイライト 第8回はアンドパッドの一人目DBRE(Database Reliability E…
株式会社アンドパッドのアカウント基盤チームで認証基盤に関するエンジニアリングをしているid:shiba_yu36です。最近はチームのテックリードロールも担っています。 現在アンドパッドではFindy Teamsを導入し*1、生産性の可視化を行っています。自分は生産性…
はじめに こんにちは、マイクロサービス基盤チーム所属のzigeninです。 前回の取り組みを紹介しました記事に続いてこの記事では、基盤チームについて紹介します。 チームの取り組みやチームに興味を持っていただければと思います。 チーム紹介 マイクロサー…
こんにちは!アンドパッドの荒瀧です。 「ANDPAD TECH TALK」第7回の配信です! 今回は前回に引き続き、社外ゲストをお招きしたスペシャル回となっており、前編・後編と2回に渡ってお届けしております! 出演 モデレーター: 荒瀧 (EM 兼 エンジニア採用マネ…
はじめに 用語の定義 取り組みの背景 マイクロサービス化の目的 モノリスのつらさ ふたたびマイクロサービス化の目的 マイクロサービスとは 採用技術について 技術スタック サービス構成 現状の課題 技術面 最後に はじめに こんにちは、マイクロサービス基…