tomtwinkle の検索結果:
…クリードをやってる tomtwinkle です。 こちらのテックブログの方では「†黒魔術†に対する防衛術」ぶりです。 tech.andpad.co.jp 今回はこの記事を調査する事になった Go 1.25.0 で巻き起こった go/token#FileSet のトラブル (#74462) の顛末とそもそもそのトラブルが発生する事になったtoken#FileSet の歴史 について振り返っていきます。 Go 1.25 リリースパーティで語ったネタと同じなので、既に知ってる方は是…
…D テックリードの tomtwinkle です 今度、9/30 のGo 1.25のリリパのLTで登壇する予定ですが、今回の内容は LTの事前学習(もしくはLT後の事後学習)の為の内容 になります リリパの方も興味あったらみてみてね!!! Go 1.25 リリースパーティ & GopherCon 2025 報告会 - connpass 9月はGoのイベントが連続していて "Go" lden Week ですね、9月なのに Go 1.25 リリースパーティ & GopherCon …
…ロダクトを作っているtomtwinkleです。 2025年6月18日(水)、「golang.tokyo #39」が、弊社アンドパッドのオフィスで開催されました! アンドパッドにとってGo関連イベントの会場提供は初めての試み。運営メンバーとして「皆さんに楽しんでいただけるだろうか…」 とドキドキしていましたが、当日は多くの方にお集まりいただき、大盛況のうちに幕を閉じることができました。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございます! 後で伺った話では、なんとgolang.t…
…です、ANDPADのtomtwinkleです。 この記事はANDPADアドベントカレンダー2日目の記事になります。 みなさん、Trivy 使ってますか? Trivyとはコンテナイメージの脆弱性をチェック出来るツールです。 Golang の net/http 辺りは度々DoS脆弱性が見つかることがあり、それに早めに気づけて更新出来ているため、大変助かっております。 おや? Trivy DB の様子が……? そんなTrivyですが、数ヶ月前くらいからTrivy DBのダウンロード…
…NDPADボードの tomtwinkle です。 この記事はGoの go:linkname 騒動は 6/18に行われた Go Bash で話した内容を要約したものです。 そもそも go:linkname とは何かといえば internal packageやprivate var/funcなど普通はアクセスできないオブジェクトシンボルをエイリアス出来るようCompilerに指示して、アクセス可能にするcompiler directiveです。 go:linkname はpriv…
…テックリードの土屋(tomtwinkle)です 先日CHIYODA Tech #3 にLT枠で参加してきました! CHIYODA Techとは、千代田区にオフィスを構える企業が運営・登壇するLTイベントです。 今回は弊社9Fのイベントスペースで開催させていただきました! アンドパッド以外にKINTOテクノロジーズさん、日本経済新聞社さん、スタディストさんがLTで参加されていました。 他社さんのLTも拝見させてもらって皆さんそれぞれOSSに対する様々な想いや課題を感じているんだ…
…リードの原田 土屋(tomtwinkle)です 最近めでたく戸籍が代わり名字がリネームされました この記事はDebian12 bookwormが正式リリースされ、Debian11 Bullseyeが今までの流れでいうと来年辺りEOLになりそうな雰囲気なので今のうちに切り替えておこうと奮闘した記録とAlpine Linuxからdistrolessに変更したらKubernetesのpreStopが上手く動かなくなった件の対応をした記録の合せ技です。 TL;DR DockerのBu…
…テックリードの原田(tomtwinkle)です。 「システム設計の面接試験」はいいぞ……! 的な記事が上がってきてせっかくなので書かねばと筆を執りました。 zenn.dev 「システム設計の面接試験」はいいぞ……! ! What's System Design Interview? 「Grokking Modern System Design Interview」「System Design Interview」とは主に外資企業の面接で行われるJob Interviewの対策…
…ックエンドの原田 (tomtwinkle)です。 内部で運用しているSQLレビューチェックリストの一部を抽出し思いつきで追記して行った結果、結構な分量になってしまいました。 暇な時でも流し読みして頂けるとありがたいです。 Motivation SQLレビュー観点 大きくSQLが変更される修正の際にはEXPLAINをレビュー内容に加える 検索のキーにINDEXを使用しているか SQL発行回数がN+1(1+N)の構造になっていないか サブクエリを利用したSQLはパフォーマンス要チ…
…です、バックエンドのtomtwinkleです。 ANDPADボードのバックエンドリードエンジニアをしております。 今回の記事は「ちょっと早めの忘年Goパーティ」で発表したLTの内容の解説コーナーです。レッツトランスフォーム! voicy.connpass.com と、その話に入る前に 🎊 Go 1.20 Release Candidate 1 is released!🏃♂️ Run it in dev! Run it in prod! File bugs! https://…
…バックエンドの原田(tomtwinkle)です。 1週間ぶりくらいですね。 Rancher Desktop と Docker Desktop の差異 LocalでMySQL / LocalStack / MinIO 等のContainer立ち上げたりする程度なら特に差異はなさそうです。 今まで通り docker コマンドや docker-compose コマンドがそのまま使えます。 Rancher Desktop公式ではこんな感じに書いてますが、細かい所はもう少し使って見ない…
…エンド担当の原田(@tomtwinkle)です。 普段はGolangでモリモリコードを書いていますがDevOps関連の記事ばかり書いてます。 お察しの通りなんですが、今回もDevOps関連の記事だったりします。 やり方だけ知りたい人は Motivation の部分は読み飛ばして貰っても問題ないです。 Motivation AWS CodeBuild側の準備 GithubのPrivate Access Tokenを発行する AWS Systems ManagerのParamet…
…ANDPADの原田(tomtwinkle)です。 2022/4/28(木)にオンラインで開催された「\非公式/ Go Conference 2022 Spring スポンサー企業4社 アフタートーク」にLTで登壇していました。 andpad.connpass.com www.youtube.com LT自体が久々というのと、最近あまりこういう人前で話す機会がなかったので噛み噛みでしたが何とか乗り切れました。 実質7分の枠でしたのでかなり早口で飛ばしてしまいタイトル通り細かすぎ…
…ボードチームの原田(tomtwinkle)です。 前回の記事で結構反響いただけたようで注意喚起記事としては名目は果たせたかなと思います。 tech.andpad.co.jp 個人的には過去にもQiitaの自分のブログにもこんな記事 Gormとの破局、そしてFacebook/entとの出会い - Qiita を書いてるようにGorm自体にはそこまで思い入れはなく、新規にプロダクトを作る際の選択肢で検討しているなら出来ればやめた方が良いと言いたい気持ちが強いのですが……既に採用さ…
…ボードチームの原田(tomtwinkle)です。 Node.jsの mysqljs/mysql の仕様に起因するSQLインジェクションが話題に上がっていたので、それGolangのORMであるGormでも同じような「仕様」があるよ! という注意喚起の意味も込めて筆を執りました。 ※ 2022/02/21追記 コードレビューを自動化して指摘してもらう記事を公開しました! tech.andpad.co.jp Node.jsのMySQLパッケージにおけるエスケープ処理だけでは防げない…
こんにちは。こんばんは。おはようございます。 アンドパッドで現在はバックエンドの方のエンジニアをやっている原田です。アンドパッドには2021年6月にJOINしまして、現在までANDPADボードの開発に携わっています。 ANDPAD施工管理が比較的長期間の工事をターゲットにしているのに対して ANDPADボードは1日〜数日の間に短期間の工事や施工を行う際のスケジュール管理を行えるサービスです。andpad.jp今回は入社3ヶ月目というきりの良いタイミングで今まで行ってきたことを…